■各機関からのお知らせ
■IT導入補助金(通常枠・インボイス枠(インボイス対応類型)・インボイス枠(電子取引類型)・セキュリティ対策推進枠)
【第6次締切10/31、第7次締切12/2】【中小企業庁】
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。
■第4回ドローンサミットの来場者登録を開始します!
【募集中】【9/24〜25開催】【愛知県】
2025年9月24日(水)~25日(木)、愛知県にて開催する「第4回ドローンサミット」の来場者登録を開始しました。
今回のドローンサミットは過去最大の展示会となり、ドローンや空飛ぶクルマの関連事業者のみならず自動車産業を始め中部地域の事業者が多数出展します。
また、先進的に取り組む自治体や事業者によるシンポジウムや、港湾や橋梁点検、物資輸送など様々なドローンのユースケースを想定した屋外デモフライトも行います。
さらに、特設サイトを通じた出展者との商談予約や同時開催する「エアロマート名古屋2025」との連携による相互交流の機会を通じて、新たなビジネス機会を創出します。
その他にも魅力的なコンテンツを用意しておりますので、事前に来場登録の上、是非お越しください。
1.第4回ドローンサミット開催概要
開催期間:2025年9月24日(水)から9月25日(木)まで
開催場所:ポートメッセなごや第一展示館(愛知県名古屋市港区金城ふ頭3-2-1)
主な内容:シンポジウム、展示会、ドローン等のデモフライト、商談イベント(同時開催される「エアロマート名古屋2025」と連携)
2.登録方法
■事業者等向け改正下請法(取適法)説明会を開催します!(管内1都10県開催)
【各地順次開催】【経済産業省】
令和7年5月、発注者・受注者の対等な関係に基づき、事業者間における価格転嫁及び取引の適正化を図るため、「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律(※)」が成立しました。
本改正により、各法律名称が「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払の遅延等の防止に関する法律」(略称:中小受託取引適正化法、通称:取適法)・「受託中小企業振興法」(通称:振興法)に変更されます。また、規制内容・規制対象の追加や執行の強化、振興の充実化が行われることとなります。
今般、公正取引委員会、中小企業庁及び関東経済産業局では、令和8年1月1日施行までに広く十分な周知を図る必要があるため、適用対象となる事業者をはじめとする関係者を対象に、改正法説明会を開催いたします。
※「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」に関しては下記リンクを御確認ください。
○対象者
取適法適用対象事業者(発注事業者、受注事業者)、地方自治体、産業支援機関、金融機関等
○プログラム
(1)開会挨拶
(2)取適法(/下請法)の概要/改正内容について
(3)改正振興法について
(4)各都県の取組について※会場によって異なる可能性があります。
申込方法、定員、開催方法等の詳細については、会場ごとに異なりますので、 以下の公正取引委員会HP、関東経済産業局HPをご参照ください。
■「健康経営銘柄2026」及び「健康経営優良法人2026」の申請受付を開始しました
【申請:10/17締切】【経済産業省】
経済産業省では、健康長寿社会の実現に向けた取組の1つとして、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取組を戦略的に実践する「健康経営」を推進しています。
「健康経営優良法人」は、この健康経営を実践している企業等が社会的に評価される環境を整備することを目的に、2016年度から、企業規模別に「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2部門において、各調査回答に基づき日本健康会議※1が認定しています。
なお、今年度より、制度運営については、日本経済新聞社が事務局となり、積極的な広報活動等を通じて健康経営の更なる普及に取り組んでいます。
■「ものづくり技術動向セミナー」参加者募集のご案内
【9/12開催】【9/10締切】【栃木県産業振興センター】
県では、大きな変革期への対応に迫られる自動車部品サプライヤーの皆さまの「ものづくり力」のさらなる深化・高度化を支援するため、「生産技術」にスポットを当てた「次世代自動車技術探求ワークショップ」を開催することといたしました。
今回は、その一環として、CASEの進展などがもたらす生産現場の変化を踏まえた最新のものづくりの潮流とプレス加工・樹脂成型・鋳造領域を中心とした生産技術の最新動向、サプライヤーの皆さまに必要な視点や取組みについてのセミナーを開催することとしましたので、是非ともご参加ください。
1:日時
令和7(2025)年9月12日(金) 13:30~16:00
2:場所
(株)とちぎ産業交流センター 会議室
(宇都宮市ゆいの杜1-5-40)
3:対象
県内自動車関連中堅・中小企業 等
4:参加費
無料
5:内容
1)講演
「最新生産技術の潮流 ~部品サプライヤーに必要な対応~ 」
(講師)かながわ自動車部品サプライヤー支援センター
チーフコーディネーター 柳原 秀基 氏 ※日産自動車(株)出身
2)情報提供
1 次世代自動車技術探求ワークショップについて(県工業振興課)
2 とちぎ自動車部品サプライヤー支援拠点の取組みについて
3 Honda e・日産サクラ カットモデル展示(自由見学)
6:お申込み 【9月10日(水)締切】
■令和7年度 第4回 スマートものづくり研究会 開催の御案内
【9/11開催】【9/4締切】【栃木県産業技術センター】
第4回研究会では、プログラミングに不可欠となる開発環境の構築に関するハンズオンセミナーを実施します。
統合環境であるVisual Studio Codeやクラウドの開発環境であるGoogle Colaboratoryを紹介し、Pythonを用いたプログラミングの基礎を体験いただきます。
参加費用は無料となっておりますので、この機会に是非御参加ください。
1:開催日時
令和7(2025)年9月11日(木曜日)13時30分~16時00分
2:開催場所
栃木県産業技術センター 大会議室
(〒321-3226 栃木県宇都宮市ゆいの杜1丁目5番20号 とちぎ産業創造プラザ内)
3:参加費
無料
4:開催内容
・Visual Studio Code(VSCode)の紹介および開発環境構築
・Google Colaboratoryの紹介
・Pythonプログラミングの基礎 等
5:定員
10名
※参加希望者が多い場合、1社あたりの人数等を制限させていただく場合があります。
また、定員が埋まり次第、募集を締め切ります。ご了承ください。
6:参加者にご用意いただくもの
① 下記条件を満たすパソコン
(必須)・Wi-Fi通信でインターネット接続可能
(必須)・Windows10以上
(望ましい)Chromeがインストールされていること
② Googleのアカウント
※実習の中で新たにソフトウェアのインストールが必要になる場合があります。持ち込むPCに管理者権限にてログインできることを確認してください。
7:申込み期限・方法等
■事業承継・M&A補助金 12次公募受付中
【申込受付中】【9/19締切】【中小企業庁】
事業承継・M&A補助金は、中小企業・小規模事業者等が、事業承継やM&Aに際して行う設備投資等や、事業承継・事業再編及び事業統合に伴う経営資源の引継ぎ、または引継ぎ後の経営統合に係る経費の一部を補助することによって、事業承継・事業再編及び事業統合を促進し、我が国経済の活性化を図ることを目的とした補助金です。
■中小企業省力化投資補助事業(カタログ型)随時募集受付中
【募集中】【経済産業省】
中小企業省力化投資補助金は、業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX)等、中小企業等の個別の現場の設備や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を促進する事業です。
中小企業省力化投資補助事業(カタログ型)随時受付中
■省エネ補助金(3次公募)の公募開始について
【募集中】【各日締切】【環境共創イニシアチブ】
(一社)環境共創イニシアチブは令和6年度補正予算による省エネ補助金(「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」及び「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」)の3次公募を開始しました。
■省エネ補助金
・公募期間:類型により公募期間が異なります※
(1・2・4型:単年度)2025年8月13日(水)~2025年10月31日(金)
(1・2・4型:複数年度)2025年8月13日(水)~2026年1月13日(火)
(3・4型)2025年8月13日(水)~2025年9月24日(水)
※1型:工場・事業場型、 2型:電化・脱炭素燃転型、3型:設備単位型、 4型:エネルギー需要最適化型
・交付決定:11月中旬以降(予定)
・応募条件等:以下ページよりご確認ください。
また、公募に係る説明会を開催予定です。
<公募説明会>
オンライン開催のみ、事前エントリー不要。定員はいずれも3,000名。
8月19日(火) R6補正省エネ(3・4事業)13:00~14:30
R6補正省エネ(1・2・4事業)15:30~17:00
■宇宙戦略基金公募につきまして
【募集中】【各日締切】【JAXA】
公募中のテーマ:
●宇宙輸送(第二期)
スマート射場の実現に向けた基盤システム技術(10/30締切)
有人宇宙輸送システムにおける安全確保の基盤技術(10/16締切)
射場における⾼頻度打上げに資する汎⽤設備のあり⽅についてのフィージビリティスタディ(9/18締切)
●衛星等(第二期)
衛星通信と地上ネットワークの統合運用の実現に向けた周波数共用技術等の開発・実証(10/16締切)
次世代地球観測衛星に向けた観測機能高度化技術(10/16締切)
衛星光通信の導入・活用拡大に向けた端末間相互接続技術等の開発(9/4締切)
国際競争力ある通信ペイロードに関する技術の開発・実証(9/4締切)
●探査等(第二期)
●分野共通(第二期)
宇宙転用・新産業シーズ創出拠点「SX-CRANE」(10/2締切)
●2025年9月中旬公募開始(予定):
SX-ARK(SX中核領域発展研究)について
「SX-ARK(SX-Advanced Research Kick-starter)」は、民間・大学等を対象に、特定の領域を設定(今回は「熱とデバイス」、「運動と制御」の2つ)し、革新的なアイデアや要素技術に関する初期段階の開発・実証を支援することにより、事業構想への発展や我が国の技術基盤の底上げを目指すものです。「非宇宙分野」からの参入障壁を下げることが一つの重要な目的です。
・上記の2つの事業は、地域の皆様にとって宇宙分野への新規参入や技術展開の好機となる可能性がございます。
■令和7(2025)年度知的財産実務担当者研修会の受講者募集について
【9/5,12開催】【9/1締切】【栃木県】
栃木県、宇都宮大学地域創生推進機構イノベーション支援センター及び日本弁理士会関東会では、知的財産関連業務に携わる方々を対象とした研修会を開催します。
特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の活用や先行技術調査の方法、AI 発明事例を含む特許明細書の読み方、商標・意匠登録、知的財産活用の具体的な手法について集中的に習得する機会を提供し、県内企業における知的財産関連業務の底上げを支援いたします。
■ものづくり補助事業展示商談会「中小企業 新ものづくり・新サービス展」出展のご案内
【12/16〜18開催】【オンライン出展:10/31締切】【全国中小企業団体中央会】
本展は、日本を支えるものづくりを営む中小企業とビジネスをつなぐオールジャンルの総合商談展示会です。
今回からその場での販売(キャッシュレスのみ)の許可及びゾーン設定を大きく改善したことにより、出展者にとってよりメリットの大きい展示会となっています。
現在は「オンライン出展」を受け付けております。
<開催概要>
■目的
・ものづくり補助事業に取り組んだ事業者が、ものづくり補助金を活用して開発した新しい製品・サービス・技術等(補助事業の成果)の販路開拓・拡大支援のために、本展示商談会(以下、本展)を開催します。なお、本展は、独立行政法人中小企業基盤整備機構の中小企業生産性革命推進事業に係る予算を活用して実施しております。
・補助事業の成果に係る新規顧客の獲得や販路開拓のため、商談機会を提供し、補助事業者の事業化促進支援を行います。加えて、補助事業の成果を一堂に展示することにより、市場の創出、企業間連携の実現、情報収集等のビジネスチャンスの提供を行います。
・これらの支援を通じて、中小企業・小規模事業者の経営力強化・生産性向上を図るとともに我が国経済の活性化につなげます。
■会期
2025年12月16日(火)~18日(木)
■会場
東京ビッグサイト東7・8ホール
■出展申込締切
ブース出展:2025年8月29日(金)
オンライン出展:2025年10月31日(金)
■サイバーセキュリティセミナー「中小企業におけるサイバー攻撃・被害の実態と今日から出来る現実的対策」を開催します
【10/14開催】【10/1締切】【栃木県産業振興センター】
昨今、ランサムウェア等のサイバー被害により、業務の継続性を損なう事態が多発しています。こうした事態に備えて、中小企業でもサイバーセキュリティ対策が安全管理の一部として重要になってきています。
このセミナーでは、中小企業におけるサイバー攻撃の現状、最近の手口・被害事例の紹介、サイバー攻撃への対応について学んでいきます。
◆テーマ
「中小企業におけるサイバー攻撃・被害の実態と今日から出来る現実的対策」
◆講師
<第1部>
「サイバーリスクと情報セキュリティ」
東京海上ディーアール株式会社 主任研究員 三宅 諒介 氏
<第2部>
「伝染する災害」としてのサイバー攻撃!~中小企業での手口・被害の事例を知り、取引先に迷惑をかけない対策を進める
大阪商工会議所 経営情報センター 課長 野田 幹稀 氏
■主催
栃木県、東京海上日動火災保険株式会社、(一社)栃木県商工会議所連合会、栃木県商工会連合会、栃木県中小企業団体中央会
■対象者
経営者 / 中堅・管理者 / 若手・新入社員 / その他
■定員
80名
■参加費
無料
■申込締切
2025.10.01(水) 17:00
■第80回記念栃木県芸術祭ポスターデザイン募集について
【募集中】【9/16締切】【栃木県】
県内最大規模の文化の祭典である「栃木県芸術祭」は、令和8(2026)年に第80回の開催となります。 この記念事業の一環として、県民の皆さまが身近に芸術に親しむことができる本芸術祭の魅力を広くPRし、幅広い世代の方にご参加いただけることを目的として、芸術祭の顔となるポスターデザイン作品を募集します。
■「チーム力の強化と中堅・ベテラン従業員の役割」~チームを活性化し、課題や解決策を生む力を得る~ 受講者募集のご案内
【9/16開催】【9/1締切】【栃木県産業振興センター】
栃木県産業振興センターがセミナーを開催します。中堅・ベテラン従業員はチームの力を最大限に発揮し、成果を上げることが求められています。職場の問題に対し、後輩従業員と共同して解決策を得るためのスキルや良好なコミュニケーション手法を学びます。
■「ものづくり補助金」≪21次募集≫の公募を開始しました。
【お知らせ】【10/24締切】【経済産業省】
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」≪21次募集≫の公募を開始しました。
電子申請受付:令和7(2025)年7月25日(金)17:00〜
申請締切:令和7(2025)年10月24日(金)17時まで(21次締切)
■県内企業向けオンライン個別相談会
【9月〜11月開催】【10/31締切】【栃木県】
経営やDXに精通する相談員が、貴社の課題に沿ったアドバイスを御提供します。相談は無料です。
希望や状況に合わせた人事制度の改善や人材育成方法など、リスキリング全般に関する幅広い御相談に応じますので、お気軽にお申し込みください。
■日時・場所:
令和7(2025)年9月~11月中旬
1社につき5時間まで(1回あたりの相談時間1~2時間程度)
オンライン/Zoomミーティング使用
■相談内容例:
・離職防止に向けたキャリア支援制度の構築方法
・DX推進に必要な社内体制や人材育成のステップ
・生成AI導入による業務効率化の進め方
・リスキリング推進体制の社内整備
・DX人材の育成、採用手法 など
■申込期限:
令和7(2025)年10月31日(金曜日)17時00分
■はじめてのリスキリングセミナー
【9月各日開催】【9月各日締切】【栃木県】
県では、業務の効率化や社内のDX推進を目指す企業を支援するため、リスキリング導入セミナー・ワークショップを開催します。
経験豊富な講師が分かりやすく解説しますので、リスキリングの取組の第一歩として、お気軽にお申し込みください。
オンライン個別相談会など、県のリスキリングの取組はこちらから
■日時・場所
●導入セミナー オンライン併用
令和7(2025)年9月3日(水曜日)
栃木県立県央産業技術専門校 視聴覚室 または オンライン
●ワークショップ
※いずれかの日程を選択いただけます(両日とも同じ内容です)
・令和7(2025)年9月17日(水曜日)13時30分~16時30分
ライトキューブ宇都宮 107
・令和7(2025)年9月26日(金曜日)13時30分~16時30分
栃木県立県央産業技術専門校 大会議室
■申込締切
導入セミナー:令和7(2025)年9月1日
ワークショップ:令和7(2025)年9月12日
■中小企業向け「経営幹部養成セミナー」のご案内(2回シリーズ)
【募集中】【8/5,9/26開催】【栃木県産業振興センター】
栃木県経営者協会では、企業の幹部候者や、組織を動かすポイントを知りたい方向けのセミナーを下記のとおり開催します。
■開催概要
Part.Ⅰ【経営幹部の原理・原則】
経営幹部が押さえておきたい果たすべき役割と実務・行動力
日時 2025年8月5日(火)10:00~16:30
Part.Ⅱ【経営幹部の戦略的行動実践】
会社の「採算」をみる眼を養うー会計管理が会社を強くするー
日時 2025年9月26日(金)10:00~16:30
■防衛装備庁技術シンポジウム2025
【お知らせ】【11/11〜12開催】【防衛装備庁】
防衛装備庁技術シンポジウム2025について
本年度も防衛装備庁技術シンポジウム2025を開催致します。
開催期間:11月11日(火)~11月12日(水)
登録方法等の詳細についてはこちらの特設サイトで随時更新していきます。
■脱炭素化の実現に資する技術の芽を研究の初期の段階から育成支援します!
【募集中】【12/26締切】【栃木県産業振興センター】
(公財)栃木県産業振興センターでは、脱炭素の実現に向けて新技術・新製品を開発する県内の中堅企業者、中小企業者等及び大学等を支援する「脱炭素化技術育成支援事業」について、下記のとおり事業計画を公募します。
■公募のご案内
○ 公募期間:
令和7年7月1日(火)~令和7月12月26日(金)
(受付時間:9:00~12:00、13:00~17:00 月曜日~金曜日(祝日を除く))
※採択案件が予算に達し次第、公募を終了いたします。
○ 採択予定件数:
3~4件程度
※審査方法は、募集案内5ページ「6 採否の決定等」をご覧ください。
○ お申込み:
(公財)栃木県産業振興センター 産業振興部次世代産業支援チームに持参もしくは郵送
※応募を検討される方は、事前に必ずご相談ください。
■令和7年度宇宙ビジネス認定事業の募集について
【募集中】【12/10締切】【宇都宮市】
宇都宮市では,宇宙関連ビジネスに取り組む事業者等を支援するため,企業版ふるさと納税を財源とした「宇宙ビジネス認定補助制度」を実施しております。
今回,企業版ふるさと納税の寄附の募集対象となる「宇宙ビジネス認定事業」を募集します。
宇都宮市内で宇宙ビジネスに取り組む事業者の皆様からの応募をお待ちしております!
詳細につきましては、【宇宙ビジネス認定事業補助金HP】をご参照下さい。
○ 事業の募集期間
令和7年5月1日(木)~12月10日(火)
【参考】
■外国出願に要する費用の半額を補助します
【10/31締切】【特許庁】
・支援の対象・要件
中小企業者又は中小企業者で構成されるグループ(構成員のうち中小企業者が2/3以上を占める者)。
(ただし、みなし大企業を除く。)
地域団体商標の外国出願については商工会議所、商工会、NPO法人等が対象。
・以下1.~4.を満たすこと。
1.応募時に既に日本国特許庁に対して特許、実用新案、意匠または商標出願済みであり、採択後にその出願を基礎に優先権主張をして外国出願を年度内に行う予定であること。
※ 商標出願については優先権がない外国出願も可とします。
※ 日本の特許出願を優先権主張の基礎にしないPCT出願(ダイレクトPCT出願を含む)については、日本への国内移行予定のものに限ります。
※ 優先権主張がないハーグ出願については、出願時に日本国を指定締約国に含むものに限ります。
2.先行技術調査等の結果からみて、外国での権利取得の可能性が明らかに否定されないこと。
3.外国で権利が成立した場合等において「当該権利を活用した事業展開を計画している」又は「商標出願に関し、外国における冒認出願対策の意思を有している」こと。
※ 冒認出願とは、悪意の第三者による先取り出願のこと。
4.外国出願に必要な資金能力及び資金計画を有していること。
補助対象経費:
外国特許庁への出願料、国内・現地代理人費用、翻訳費 等
補助率:1/2
上限額:1企業に対する上限額:300万円(複数案件の場合)
案件ごとの上限額
特許150万円
実用新案・意匠・商標60万円
冒認対策商標(※)30万円
(※)冒認対策商標:第三者による抜け駆け出願(冒認出願)の対策を目的とした商標出願
■「中小企業向け温室効果ガス排出削減目標(SBT)認定支援事業補助金」
【宇都宮市のみ】【9/30締切】【宇都宮市】
宇都宮市では、事業活動全体に関わる従業員数が250人未満の市内に本社または主たる事業所を有する中小企業に対し,中小企業向けSBT認定取得に係る申請費用や温室効果ガス排出量の算定,削減目標の設定,削減計画の策定などに必要な費用を補助します。
■栃木県副業・兼業プロフェッショナル人材活用促進事業費補助金について
【お知らせ】【12/26締切】【栃木県】
栃木県では、栃木県プロフェッショナル人材戦略拠点を通じてプロフェッショナル人材と副業・兼業形態で契約となった場合に、「紹介手数料、報酬、交通費・宿泊費」を助成する事業を行っています。
※「プロフェッショナル人材」とは、地域企業の経営者の右腕として、新たな商品・サービスの開発、その販売や、個々のサービスの生産性向上などの取組を通じて、企業の成長戦略を具体化していく人材です。
■補助内容他詳細は該当栃木県HP内の該当ページをご参照ください。
申請期限:令和7年12月26日(金)
※予算の状況により、期限前に受付終了となることがあります。