■各機関からのお知らせ

■IT導入補助金(通常枠・インボイス枠(インボイス対応類型)・インボイス枠(電子取引類型)・セキュリティ対策推進枠)

【第7次締切12/2,第8次締切1/7】【中小企業庁】

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けた ITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金です。

■事業スケジュール

■各申請枠の申請締切

・通常枠、インボイス枠(インボイス対応類型、電子取引類型)、 セキュリティ対策推進枠

第7次申請締切日 12月2日(火)

第8次申請締切日 2026年1月7日(水)

・複数社連携IT導入枠

第4次申請締切日 2026年1月7日(水)

▼詳細はこちら

IT導入補助金2025についての詳細はこちらをご参照下さい。

■中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第4回応募申請の受付を開始しました

【11/4募集開始】【11/27締切】【経済産業省】

中小企業省力化投資補助金「一般型」は、業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX)等、中小企業等の個別の現場の設備や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を促進する事業です。

第4回応募申請の受付を開始しましたので、お知らせします。

■スケジュール等:

申請受付開始 2025年11月4日(火)10:00

申請締切 2025年11月27日(木)17:00

中小企業省力化投資補助金は、業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX)等、中小企業等の個別の現場の設備や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を促進する事業です。

※中小企業省力化投資補助事業(カタログ型)随時受付中

■詳細:中小企業省力化投資補助事業につきましては、こちらをご参照下さい。

■グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(小規模実証・FS事業)の二次公募の開始について

【11/26締切】【経済産業省】

グローバルサウス諸国の市場活性化と日本との経済連携の強化を目的に、日本企業が実施する(1)FS事業や(2)小規模実証事業に係る費用の一部を支援します。

【二次公募期間】

2025年11月4日(火)~2025年11月26日(水)[12:00必着]

【公募に関する問合せ締切】

2025年11月19日(水)12:00

公募開始:

令和7年11月4日(火)

公募説明会:

令和7年11月10日(月)

公募〆切:

令和7年11月26日(水)時※

※Jグランツを使用しない場合は、事務局への事前連絡を11月24日までに行う必要があります。

▶︎詳細はこちらをご参照下さい。

グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金につきましては、こちらもご参照下さい。

■防衛産業サイバーセキュリティ基準に係る説明会(東京)

【12/23開催】【防衛装備庁】

防衛装備庁では、防衛装備品への活用が可能な技術や製品を有する企業が防衛産業に新規参入する場合において、防衛産業サイバーセキュリティ基準に基づく、情報保全体制の構築が必要となることから、社内体制や情報システムの構築について、時系列的に実施事項を説明することで、体制構築時の疑問点を解消していただき、産業全体の情報保全の底上げにつなぎたいと考えています。

東京第2回:

令和7年12月23日(火)10時から17時

開催場所:

東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル

主な対象:

社内規則の作成者及び情報システム担当者

(スタンドアロン環境、DSG環境を主として説明)

現地定員:

150名(先着順に受付し定員になり次第締切、1社当たり2名まで)

オンライン定員:

500回線(実施方法:ZOOMを予定)

詳細はこちらをご参照下さい。

防衛装備庁の概要・施策・防衛産業ヘの参入等につきまして

■防衛産業参入促進展

【スタートアップ:12/1,2開催】【中小企業:R8.2/12,13開催】【防衛装備庁】

防衛装備庁では、有望な国内中小企業等を発掘し、防衛関連企業や防衛省・自衛隊との間のマッチングを図り、中小企業等が防衛産業に新規参入する機会を創出するための展示会として、防衛産業参入促進展を開催しております。スタートアップ企業と防衛省‧防衛関連企業とのマッチング機会を提供することを⽬的として開催する「スタートアップ促進展」を12月に開催、中小企業と防衛省‧防衛関連企業とのマッチング機会を提供することを⽬的として開催する「中小企業促進展」を令和8年2月に開催いたします。

【スタートアップ促進展】

◆日時:令和7年12月1日(月)~2日(火)

◆会場:ホテルグランドヒル市ヶ谷(東京都新宿区)

◆出展企業(上限):40社(スタートアップ企業)

◆セミナー:出展企業による技術セミナー及び防衛産業施策の紹介等

【中小企業促進展】

◆日時:令和8年2月12日(木)~13日(金)

◆会場:ベルサール渋谷ファースト(東京都渋谷区)

◆出展企業(基準):60社(中小企業(スタートアップ企業を除く))

◆セミナー:出展企業による技術セミナー及び防衛産業施策の紹介等

防衛装備庁の概要・施策・防衛産業ヘの参入等につきまして

■「航空機部品の三次元測定講座」(工業振興課)

【1/13〜14開催】【12/4締切】【とちぎ航空宇宙産業振興協議会】

県及びとちぎ航空宇宙産業振興協議会では、県内航空宇宙産業の発展に必要な人材を育成するため、航空機部品の生産等で必要となる基礎的な技術や知識等を学ぶ体系的な講座を以下のとおり開催します。

募集案内詳細はこちらのページをご確認下さい。

<航空宇宙機器部品生産実践講座 品質検査編「航空機部品の三次元測定講座」>

【実施日時】

令和8(2026)年1月13日(火)~1月14日(水) 

各日 午前9時30分~午後4時30分

【内容】

(1) 各種測定機器の紹介と選定方法 

(2) 幾何公差の基礎

(3) 三次元測定機概要

(4) 三次元測定機での評価方法

(5) 測定計画について

(6) 測定計画立案(座標系、測定点配置)

(7) 測定計画の発表

(8) 幾何公差測定

【対象者】

以下のすべてに当てはまる者

・県内に製造拠点を有するとちぎ航空宇宙産業振興協議会又はとちぎ未来技術フォーラム会員

・自社に三次元測定機を有し、航空宇宙機器部品等の測定を実施している者

※経験2年未満程度

【定員】

8名程度

【受講料】 

3,000円/人

【場所】 

栃木県産業技術センター(栃木県宇都宮市ゆいの杜1-5-20)

【締切】

令和7(2024)年12月4日(木)までに、お申し込みください。

[お申込み・問合せ先]

とちぎ航空宇宙産業振興協議会事務局

(栃木県産業労働観光部工業振興課 ものづくり企業支援室)

TEL 028-623-3249

(お申込みEメール)kouku-uchu@pref.tochigi.lg.jp

■「ものづくり補助金」≪22次募集≫の公募を開始しました。

【お知らせ】【1/30締切】【経済産業省】

「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」≪22次募集≫の公募を開始しました。

公募開始:令和7(2025)年10月24日(金)〜

申請締切:令和8(2026)年1月30日(金)まで(22次締切)

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金につきましては、こちらをご参照ください。

■兼業・副業人材とのオンラインマッチングイベントを開催します!(中小企業向け)

【12/17,18開催】【オンライン開催】【経済産業省】

関東経済産業局では、専門知識や経験を持つ兼業・副業人材と中小企業をつなぐオンラインマッチングイベントを開催します。

広域関東圏の企業様にご参加いただける絶好の機会です。皆様のご参加をお待ちしています!

______________________________________________

兼業・副業人材を活用するメリット

・社内にないノウハウや技術を獲得

・高い専門性を活かし、経営課題の解決をサポート

・課題発見や戦略立案の相談役としても活躍

______________________________________________

イベント詳細

・お申込みはこちら

▶︎イベント詳細はこちらをご参照下さい

▶︎お申込みフォームはこちら

______________________________________________

【イベント概要】

■開催日時:

12月17日(水)、18日(木)18:00~20:00

■対象:

中小企業・小規模事業者

■会場:

オンライン開催

■内容:

事前:貴社の事業内容・募集情報を特設ページで発信

当日:関心を持つ兼業・副業人材とオンラインで交流・質疑応答

後日:面談・契約、プロジェクト開始へ

■攻めの脱炭素経営 実践オンラインセミナーシリーズ

【11/13〜12/15開催】【オンライン】【東京商工会議所】

中小企業が脱炭素や省エネの取り組みを単なるコスト削減にとどまらず、『攻め』の姿勢で経営改善や新たなビジネスチャンス創出につなげることを目的とし、全3回にわたってオンラインセミナーを開催します。

第1回では、初期費用や大きな手間をかけることなく、「エネルギーコストの削減」と「脱炭素経営によるリスク対策」を同時に実現する具体策を、事例を交えながらわかりやすく解説します。

【第1回:コスト削減と同時に実現する脱炭素経営(省エネ×脱炭素)】

◇視聴期間:

11月13日(木)~12月5日(金)

◇形式:

オンラインセミナー(YouTube限定公開)

◇参加費:

無料

◇講師:

レジル(株) グリーンエネルギー事業本部 マネージャー 向 竜生 氏

◇講演内容:(約45分の動画となります)

・削減しやすいコストの見極め

・電気代削減の具体的な手段

・脱炭素が求められる背景と未対応によるリスク

・手間なく取り組める解決策

・その他

詳細はこちらの商工会議所ページをご参照下さい

■中小企業生産性革命推進事業「事業承継・M&A補助金」(十三次公募)の公募要領を公表します

【11/28締切】【中小企業庁】

事業承継・M&Aによる経営資源の引継ぎを行おうとする中小企業者等を後押しするため、「事業承継・M&A補助金」による支援を実施します。本補助金の申請は「電子申請(Jグランツ)」のみでの受付となりますので、GビズIDプライムアカウントの取得等の準備を進めてください。

公募申請受付期間

2025年10月31日(金)~2025年11月28日(金) 17:00(予定)

事業承継・M&A補助金 Web サイト

■事業承継・M&A補助金につきましては、こちらもご参照下さい。

■シンガポールエアショー2026におけるビジネスマッチングをサポートします!

【募集中】【11/14締切】【経済産業省】

経済産業省は、2026年2月に開催されるシンガポールエアショーにて国内企業がより効果的な商談が出来るようサポートします。

具体的には、エアショーまでに(1)海外企業のニーズを皆様に共有、当省のネットワークを活用して(2)海外企業に国内企業の技術力をPR、(3)興味を示した海外企業を事前にご紹介します。 

■マッチングの流れ

Step1:

(1)経済産業省にて海外企業からニーズを聴取

(2)海外企業がニーズを回答

(3)海外企業のニーズを国内企業に共有

Step2:

(1)国内企業はPRシートを作成の上、経済産業省に提出

(2)国内企業のPRシートを経済産業省から海外企業に共有

(3)海外企業は国内企業のPRシートを確認し、経済産業省にマッチング希望を回答

(4)経済産業省から国内企業に対して、海外企業のマッチング希望を共有

Step3:

国内企業から海外企業に対してマッチングを打診

※商談時間・場所・内容等、経済産業省を介さずに調整いただきます。本ビジネスマッチングにご関心のある企業様におかれましては、以下をご確認のうえ、経済産業省担当者までご連絡いただけますと幸いです。

■対応事項

(1)参加意向連絡(11月14日(金)〆)

エアショーに参加し、経済産業省のマッチング企画に参加を希望する企業の方は、航空機部品・素材産業室までメールにて下記事項をご連絡ください。

・企業名、担当者役職、氏名

(2)企業PRシートの作成・提出(12月11日(木)〆)

「企業PRシート」を作成の上、航空機部品・素材産業室までメールでご提出をお願いします。

【お問い合わせ先】

経済産業省 製造産業局 航空機武器産業課 航空機部品・素材産業室

(担当):切江

■令和7年度 彩の国ビジネスアリーナ 来場者事前登録受付中!

【11/18,19開催】【オンライン11/13〜27展示】【埼玉県産業振興公社】

彩の国ビジネスアリーナは、中小企業の受注拡大・販路開拓のためのビジネスマッチングイベントです。

サーキュラーエコノミー/GX、DX/AI、加工技術/部品、省力化機器装置/ロボット/製品、人材/ビジネスサポートなど、多彩な分野の企業・団体が出展し、リアル展示とオンライン展示を通じてそれぞれの技術・製品・サービスをアピールします。

受注拡大・販路開拓の機会として、ぜひご活用ください。

開催概要

1.会期

リアル展示:

2025年11月18日(火)10:00~18:00

2025年11月18日(水)10:00~17:00

オンライン展示:

2025年11月13日(木)10:00~11月27日(木)17:00

2.会場:

さいたまスーパーアリーナ コミュニティアリーナ(さいたま市中央区新都心8)

※詳細はこちらをご覧ください。 (彩の国ビジネスアリーナ WEBサイト)

■とちぎビジネスAIセンター DX推進スタートアップ研修受講者募集について

【12/4,5開催】【11/28締切】【栃木県産業振興センター】

とちぎビジネスAIセンターでは、県内企業等において、DXの推進者等として活躍できる人材の育成を目的としたオンライン研修を実施いたします。

この研修では、はじめにDXを推進する重要性を学習し、その後は業務プロセスの課題解決に向けたDXツールの紹介、データ活用の概要、SNS等を活用した情報発信について学習します。(参加無料)

■開催日時

第1回:12月4日(木)10:00~17:00

第2回:12月5日(金)10:00~17:00

※各回同一内容となります。

■開催方法

オンライン開催

■研修内容

①DX推進の重要性(120分)

②業務プロセスの課題対応とDX技術の理解(60分)

③データ活用概要(60分)

④SNS等を活用した情報発信概要(120分)

■詳細及び申込方法

栃木県産業振興センター該当ページをご参照下さい。

■申込期限

11月28日(金)

■新事業進出補助金の第2回公募を開始:公募要領が公開されました

【11/10受付開始】【12/19締切】【中小企業庁】

新事業進出補助金の第2回公募要領が公開されております。申請受付開始は11月10日(月)を予定しております。

1.事業概要

既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出等に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。

2.申請要件、お問い合わせ先等

こちらの新事業進出補助金に関する紹介ページをご参照下さい。

■「令和7年度 第2回とちぎビジネスマッチング商談会」(受注企業募集)のご案内

【R8.2/2,3,4開催】【11/7〜募集開始】【栃木県産業振興センター】

(公財) 栃木県産業振興センターでは、中小企業の皆様の取引機会の拡大に資するため、栃木県内外の発注企業と栃木県内の受注企業が参加する「令和7年度 とちぎビジネスマッチング商談会」を下記のとおり開催いたします。

新規取引先の開拓や情報収集等にご活用ください。

※受注企業の募集は、参加発注企業が確定後に募集開始します(11月7日〜予定)

商談会概要

◇日時

①令和8(2026)年2月2日(月)13:00~16:35

②令和8(2026)年2月3日(火)13:00~16:35

③令和8(2026)年2月4日(水)13:00~16:35

◇場所

とちぎ産業交流センター 2階 会議室

(宇都宮市ゆいの杜1-5-40とちぎ産業創造プラザ内)

◇商談方法

個別対面方式による商談会(1商談につき20分)

◇参加企業 

発注企業:30社程度(栃木県内外)

受注企業:60社程度(栃木県内)

◇商談方法  

個別対面方式

◇参加費

無料

◇申込締切(発注側)

令和7(2025)年10月28日(火)

内容・申込方法ほか詳細につきましては栃木県産業振興センターHP内該当ページをご参照下さい。

■『メッセナゴヤ2025』オンライン開催中

【10/27〜11/28開催】【メッセナゴヤ実行委員会】

日本最大級の異業種交流展示会『メッセナゴヤ2025』はオンライン開催中です。

■オンライン:

2025年10月27日(月曜日)10時00分~11月28日(金曜日)17時00分

■主催:

メッセナゴヤ実行委員会(愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所)

■後援:

中部経済産業局、一般財団法人地球産業文化研究所

概要他詳細はメッセナゴヤ2025特設ページをご参照下さい。

■「海外企業とのオープンイノベーション商談会」のご案内

【商談期間:10/16〜12/19】【申込期間:10/1〜11/28】【ジェトロ名古屋】

独立行政法人日本貿易振興機構名古屋貿易情報センターでは、愛知県・名古屋市と連携のうえ「海外企業とのオープンイノベーション商談会」を開催します。

製造業・モビリティ・AI・環境・材料などの分野から、最先端技術を持つ22社の海外企業が参加します。

海外の先端技術に触れ、新たな連携や課題解決のヒントを得るチャンスです。

「まずは話だけ聞いてみたい」という方もお気軽にご参加ください。

■日時:

2025年10月16日(木曜日)〜12月19日(金曜日)

■場所:

オンライン開催

■参加費:

無料

■商談形式:

海外企業との事前マッチングを行ったうえで、オンライン商談を実施

(※商談時間 各1時間)

※商談会の参加可否は、海外企業による審査結果を踏まえて決定

※必要に応じて、ジェトロが通訳を手配(無料)

■参加企業:

日本企業との協業を求める、スマート製造・AI・システム・ロボティクス・環境分野・自動運転システムなどの海外企業22社

■申込期間:

2025年10月1日(水曜日)~11月28日(金曜日)

申込方法ほか詳細はこちらをご参照下さい。

JETROにつきましてはこちらもご参照下さい。

■とちぎ賃上げ加速・定着支援金のご案内

【申請受付中】【R8.1/30締切】【栃木県】

栃木県では、物価高を上回る所得増加の実現に向けて、県内中小企業者等における高水準の賃上げ率の維持・定着を支援するため、以下のとおり「とちぎ賃上げ加速・定着支援金」を支給します。

5%以上の賃上げと企業内男女格差の是正に取り組む中小企業者等を対象に、従業員1人あたり5万円、1企業あたり最大100万円を支給します。

申請をご希望の方は、支援金専用ホームページからお手続きください。

詳細:とちぎ賃上げ加速・定着支援金

■省エネ補助金(3次公募)の公募開始について

【募集中】【各日締切】【環境共創イニシアチブ】

(一社)環境共創イニシアチブは令和6年度補正予算による省エネ補助金(「省エネルギー投資促進・需要構造転換支援事業費補助金」及び「省エネルギー投資促進支援事業費補助金」)の3次公募を開始しました。

■省エネ補助金

・公募期間:類型により公募期間が異なります※

(1・2・4型:単年度)2025年8月13日(水)~2025年10月31日(金)

(1・2・4型:複数年度)2025年8月13日(水)~2026年1月13日(火)

(3・4型)2025年8月13日(水)~2025年9月24日(水)

※1型:工場・事業場型、 2型:電化・脱炭素燃転型、3型:設備単位型、 4型:エネルギー需要最適化型

・交付決定:11月中旬以降(予定)

・応募条件等:以下ページよりご確認ください。

(1・2・4型はこちら)

(3・4型はこちら)

■省エネ補助金につきましての詳細は、こちらもご参照下さい。

■宇宙戦略基金公募につきまして

【募集中】【各日締切】【JAXA】

公募中のテーマ:

●宇宙輸送(第二期)

スマート射場の実現に向けた基盤システム技術(10/30締切)

●衛星等(第二期)

(衛星等(第二期)テーマに関する募集は、全て締切となりました。)

●衛星等(第一期)

(追加公募)衛星サプライチェーン構築のための衛星部品・コンポーネントの開発・実証(11/21締切)

●探査等(第二期)

(探査等(第二期)についての公募内容は、全て締切となりました)

●分野共通(第二期)

(分野共通(第二期)についての公募内容は、全て締切となりました)

宇宙戦略基金事業、スケジュール等につきましては、こちらをご覧ください。

■防衛装備庁技術シンポジウム2025

【お知らせ】【11/11〜12開催】【防衛装備庁】

防衛装備庁技術シンポジウム2025について

本年度も防衛装備庁技術シンポジウム2025を開催致します。

開催期間:11月11日(火)~11月12日(水)

登録方法等の詳細についてはこちらの特設サイトで随時更新していきます。

■防衛装備庁につきましては、こちらもご参照下さい。

■脱炭素化の実現に資する技術の芽を研究の初期の段階から育成支援します!

【募集中】【12/26締切】【栃木県産業振興センター】

(公財)栃木県産業振興センターでは、脱炭素の実現に向けて新技術・新製品を開発する県内の中堅企業者、中小企業者等及び大学等を支援する「脱炭素化技術育成支援事業」について、下記のとおり事業計画を公募します。

■公募のご案内

○ 公募期間:

令和7年7月1日(火)~令和7月12月26日(金) 

(受付時間:9:00~12:00、13:00~17:00 月曜日~金曜日(祝日を除く))

※採択案件が予算に達し次第、公募を終了いたします。

○ 採択予定件数:

3~4件程度

※審査方法は、募集案内5ページ「6 採否の決定等」をご覧ください。

○ お申込み:

(公財)栃木県産業振興センター 産業振興部次世代産業支援チームに持参もしくは郵送

※応募を検討される方は、事前に必ずご相談ください。

制度概要等詳細につきましては、こちらをご参照下さい。

■令和7年度宇宙ビジネス認定事業の募集について

【募集中】【12/10締切】【宇都宮市】

宇都宮市では,宇宙関連ビジネスに取り組む事業者等を支援するため,企業版ふるさと納税を財源とした「宇宙ビジネス認定補助制度」を実施しております。

今回,企業版ふるさと納税の寄附の募集対象となる「宇宙ビジネス認定事業」を募集します。

宇都宮市内で宇宙ビジネスに取り組む事業者の皆様からの応募をお待ちしております!

詳細につきましては、【宇宙ビジネス認定事業補助金HP】をご参照下さい。

○ 事業の募集期間

令和7年5月1日(木)~12月10日(火)

【参考】

宇宙関連産業の推進施策に対する企業版ふるさと納税の募集

■栃木県副業・兼業プロフェッショナル人材活用促進事業費補助金について

【お知らせ】【12/26締切】【栃木県】

栃木県では、栃木県プロフェッショナル人材戦略拠点を通じてプロフェッショナル人材と副業・兼業形態で契約となった場合に、「紹介手数料、報酬、交通費・宿泊費」を助成する事業を行っています。

※「プロフェッショナル人材」とは、地域企業の経営者の右腕として、新たな商品・サービスの開発、その販売や、個々のサービスの生産性向上などの取組を通じて、企業の成長戦略を具体化していく人材です。

補助内容他詳細は該当栃木県HP内の該当ページをご参照ください。

申請期限:令和7年12月26日(金)

※予算の状況により、期限前に受付終了となることがあります。